<和裁の知識>
 

  伝統的な着物は、江戸の時代から1反の布を同じ比率で無駄なく直線裁ちしてありますから、古着でも古布でもすべて規格品でした。この点が、分解してしまえばほとんど商品価値のなくなる洋服とはまったく異質で、根本的にリサイクル構造になっています。

  江戸時代までの日本では、布はすべて手織りですから、生産力が低く非常に貴重品でした。江戸のような大都会でも、流通している着物の大部分は古着だったそうです。そのため、古着の売買が大きな商売になっていました。享保8年の記録によれば、古着商は同業組合のメンバーだけで1182軒もあり、組合員以外の業者も含めると膨大な数だったようです。主要産業といっても過言でない規模でした。

ちなみに江戸庶民の良妻の条件として先ず挙げられるのが裁縫が上手なことで、娯楽の少ない時代ですから、このころの女性は、一日の生活の中で食事の支度以外の実に多くの時間を裁縫に費やしていたようです。

第一に最も大きな違いは洋裁は縫い代を切り落としてしまうのに対して和裁は反物を大事に使うため(一反の限られた長さの反物から作る。*反物は同じ物のようでも微妙に織りや染めが違ってしまうので、同じ物はないと考えて裁断します。)無駄に縫い代は切り落としません。

和裁でもコート類は衿は曲線に裁ちますが、着物類は縦横の直線断ちにします。従って、ほどいてつなぎ合わせると元の反物の状態に戻せます。

 次に縫製の仕方です。洋裁は機械ミシン縫製、和裁は手縫いです。ミシンは通常下糸と上糸で縫い合わせる都合上、針がどうしても太くなりますので、生地に穴を空けてしまいます(生地の糸目を切ってしまう)。

それに対して和裁は、先が細く同じ太さの針で一本糸で縫うため生地をほとんど傷つけないで済みます。特に、絹物の場合は、絹自体が湿気により、伸び縮みしますので水に通すとほとんど縫った縫い目が残りません。

 この違いは、再生、使い回し、リサイクルの視点から出来ている和服と洋服の違いを明らかにしています。
 洋服は、身につけるという観点からは、曲線や立体に合わせて体にピッタリとフィットして現代人の生活には非常に適していて無駄がない気がします。それに対して、和服は身にまとう物ですから、着る人の着方で許容範囲があり、個人の着方によっては同じ物でもルーズの感じにもなるし改まった感じにもなります。

それをどう感じるかは、着る人の感性によりますが、帯を締めて着ることから、姿勢が矯正されて、着物を着ると何かシャキッとした感じになります。

 裁断については、洋裁は特別の物でない限り同じ反物が十分にありますが、和裁は一反の限られた長さのしかも二つとして同じの物のない反物(反物は同じようでも微妙に織りや染めが違いますので新品のものでも同じ物はありません)を使用して作りますので、洋裁より裁断に大変なリスクがあります。

 一人前の和裁師であれば、反物の裁断から仕上げまで全部一人の手で仕立てます。

もし、お客様からのご注文があれば、細かなところからすべて一点一点対応が可能です。

一から準備して着る方に合わせて仕立てしますので、高い知識と仕立ての経験・熟練も必要になりますが、お客様のご希望に添ってで作り上げたきものを本当に喜んでいただけることが、和裁人にとって最大の幸せです。

 


きものは世界の中でとても評価の高い日本固有の民族衣装

 韓国のチマチョゴリ、ベトナムのアオザイ、インドのサリーなどの他の国の民族衣装と比べると日本独自の文化から生まれた着物は、その素材や柄付け、縫製の点で世界の中でも特に美しい民族衣装です。 これは決して手前みそでは無いと思います。



 
■きものを着ることについて

 江戸時代のように日本人が、着物だけの生活の時には、今ほど着物はキチンと着ていなかったと思います。反物の少なかった時代には、今ほど生地を夏用や冬用に変えられたのでしょうか。若者はどんな格好をしていたのでしょうか。

 現在は、あまりに着物が高級品のイメージがついてしまって、本来日常品であった着物がフォーマルな方向に偏ってしまいました。着付けの学校もあまりにキチッとした着方を追求し過ぎて本来の楽な着方を見失っているように見えます。今のように着物を着る人が少なくなってしまった時代では、楽な着方が逆にだらしないと思われてしまい、世間の奇異の目に晒されて尻込みをする方も多いことと思います。

ですが、最近現代に蘇った古着商のおかげで、若い人たちにも自由に着ている姿を見かけて嬉しい気がします。着物もいろいろな個性で着てもらえれば、誰もがきっと恥ずかしがらずに、着物の着ごごちの良さを感じて着てもらえるのではないでしょうか。
 


■きものを作っている人達

 江戸時代から着物は生活の中で日常着としての着物は、ほとんどの女性が針仕事として仕立てていましたが、現在は、運針すら出来ない女性がほとんどではないかと思います。洋服の普及や外国文化への傾倒が本来日本人固有の文化をおろそかにしている気がしてなりません。

 現在日本で和服の仕立てを仕事としている人達は、どんな人達でしょうか。

・和裁の専門学校や和裁所を卒業して国家資格をとって独立して個人で呉服店の仕事をしている人
・和裁所(昔は、三越専属和裁所とか高島屋専属和裁所など各デパート店の仕事を一手に引きけるような大人数の和裁所が沢山ありました。ここは職業見習いとして学費は払わずに修行という形で所属できる場所です。)の生徒として親方(先生)の指示の元に仕事をしている人。

・国家資格は持っていないが、昔はよくあった和裁塾のような自分の着物や親類の着物を材料にして習いながら、いろいろ苦労して現在は職業にしている人。

・会社に所属して下請け加工者として仕事をしている人。

 
■国内縫製と海外縫製

 着物の仕立ても他の製造業と同様に現在かなり多くの数量が海外で生産されています。海外縫製は平成元年くらいからすでに始まっていますのでもうすでに20年近くの歴史があります。元々広島の和服縫製組合のメンバーが起こしたことと聞いてしますが、始めた方は日本の和裁学校経営者です。
中国をはじめとして現在はベトナムでの生産も盛んなようです。当初はひどい仕事も目立っていましたが、現在は海外縫製業者も淘汰されて技術的にはかなり進歩しています。

 それに対して国内縫製はやはり安い海外縫製に仕事をとられてすでに都会では若い生徒が育てられないレベルまで生産数量は落ち込んできてしまっているのが現状です。その点で現在国内で生き残りをかけて和服を仕立てている業者や個人は大変優秀な技術者か特定の上得意(国内縫製でないと受け付けない人たち)をもった人達、さらに非常に手間の掛かる仕事を安い加工賃で必死に仕立てている方たちだと思います。

 
 
■日本文化の教育について

 戦後の日本教育の中で愛国心を育てる方向が欠落してしまったように思います。愛国心が他国からまた戦争を始める国だと思われるからでしょうか。そういうことではなくて、美しい四季のある東洋の島国日本の本当の良さを日本国民の大部分の人は知っているのでしょうか。そういっている私もまだ解っていないと思いますが。

 今こそ自分たちで本当の日本の良さというものを日本人として見つめ直してほしいものです。戦後の日本の復興を支えてきた米国は国土や人口、軍事力は日本より強大でも、歴史はまだ浅い国なのです。日本の長い歴史や風土に培われた伝統には、世界に類のないすばらしいものが沢山あります。それも島国であり、ほぼ単一民族の国家であるからこそ出来てきたものです。

■小紋の裁断は大変です。

着物の柄で小紋とは、江戸小紋のように小さな柄の繰り返しのものと浴衣や大島によくある大きな飛び柄のものとを総称して呼んでいます。

江戸小紋のような柄の場合は、裁断にもあまり時間は掛かりませんが、大きな飛び柄となると非常に時間が掛かるときがあります。時には、一日ががりになることもあります。

なぜかと言えば、基本的に着物の柄合わせは、できるだけ、付下げのように胸や前身頃に良い柄を出し、目立つお尻には柄の重ならないように配慮しながら柄を決めていくのですが、限られた反物の長さでその組み合わせを考えていくのは、容易ではありません。
一カ所に良い柄が出ると思って身頃のような長い部分を全体をよく見ないで裁断してしまうと、衿や衽の半巾の部分に全く位置関係の変な柄しかでなくなったり、柄が中途半端んな位置で切れてしまったりして、良くない感じの柄合わせになることが、多いのです。

小紋の柄合わせには、絶対の決まりはありませんが、裁断のルールがありますし、いろいろな変化が考えられ、その組み合わせは、何通りもあります。裁断する人の知識とセンスが要求されますので、この意味では、訪問着などのえば物のように柄合わせが決まった物の方が、考え方としては、簡単な場合があります。


■くけは、運針の達人がなすもの

着物の仕立てには、運針が正しく出来ることが、非常に重要な要素です。なにしろ、一つの袷着物を仕立てるのにその運針の回数は、7千回から1万回の運針が必要なのです。運針に疲れず、スムーズに一定のリズムの中で、まっすぐ、生地に合わせて、運針の出来るようになるためには何万回練習すれば良いのか、具体的には、解りませんが、相当な練習が必要です。

絹物を縫えるようになるためには、初心者は、まずは、綿の生地や堅い帯芯などを糸を付けずに最低毎日約一週間、何時間か練習して左右の手の連動を体に染みこませるような期間を持たなければなりません。そればかりでは、飽きてしまうので、次に糸を付けて何週間か綿のものをまっすぐ縫う訓練をする必要があります。

その後、ある程度同じ針目でまっすぐ縫えるようになってから、絹物の胴裏や襦袢などの羽二重ものを真っすく縫えるように練習します。絹物は、非常にデリケートなので、両手の引き加減が強くても弱くてもきれいに縫えません。同じ力加減で、ミシンのようにスムーズに優しく生地に合わせて両手の連動が出来なければ、決してきれいに縫えないのです。

運針とは和裁では、布と布をミシンのように縫い合わせる作業とくけと言って布の中に針をくぐらせて布を縫い合わせる作業を総称しています。

ただ、縫い合わせる作業だけでもまっすぐ縫い合わせるには、大変な修練が必要です。何年も和裁を続けている人でも何日か休むと手の感覚がくるっていつものように縫えなくなるようです。

特に、縦横を布目で縫うことは、まだ楽ですが、バイヤスの衿付けなどを縫うには、左手全部の指を微妙に使うため少しの狂いが仕立てにでるようです。

この左手の感覚は、非常に繊細で、くけなどをするには、右手で押し出した針先が、まっすぐ通るよう左手が連動して初めてふつうの運針のように布をくけることが出来ます。くけには、本ぐけと折りぐけがありますが、運針の達人は、中を通る針先が見えなくとも針をいちいち抜かずに実に良いリズムで、かなり長く衿などのくけを行っています。折りぐけの時は、左手の中指をセンサーのように使って針目を見ないで、表に響いたりしない、ほとんど見えない位のくけ目で長い距離を運針していきます。素人は、このくけが出来ないので、どうしても流ればりになったり、くけ目が曲がってしまいます。くけでも針は、布目に出来るだけ直角に入ることが重要です。これが、出来ているくけは、非常にぴったりとしたきれいなくけ目になります。

■袷のとじは、生地との相談

■八掛の素材は、表地に合わせないと保管の間に釣り合いが、狂います。

■袖に技術が詰まってます。

■洗い張りの仕立てについて

■安物の胴裏は仕立て屋泣かせ

■衿の作りが一番難しい

■縫い込みの納め方で仕上がりは、大違い

■洋服の感覚で着物の釣り合いを見てはいけません。

■留めは、糸一本でその精度は決まります。

                       HOMEへ

@着物リメイク・和装コートオーダー 美どり
HOMEへ
美どりとは?ご利用案内特定商取引法に基づく表示ご注文フォーム紐飾りの種類 |
和裁の知識